Vine LinuxでF6FBB
  
  これまで単独で紹介していた内容です。すでに、FWD−NETも使われていないと思いますが記録として残しておきます。
  なお、JA4FHV局は、Raspberry piでF6FBBが動作するのを確認されています。
  
  Vine Linuxでxfbbをインストールする方法を紹介しておきます。
  Vine Linuxでのxfbbインストール
  
  これまでPlamo−Linuxを利用してxfbbを動かしてきていましたが
  
  常時接続環境が大幅に普及しセキュリティ対策がこれまで以上に叫ばれ
  
  ています。このような状況で、ソフトのセキュリティーホール対策には
  
  常にソフトを最新版にしておくことが必須です。
  
  セキュリティーホール対策のためには、Plamo−LinuxなどのSlackware系
  
  Linuxでのバージョンアップは、非常に骨が折れる作業となります。
  
  Vine Linuxはapt-get update ,apt-get dist-upgrade コマンドで最新版に
  
  更新できますのでこの魅力は捨てがたいものがあります。(Redhatも可能ですね)
  
  
  今回、これまでのPlamoからVine Linux2.5でxfbbをインストールして動作させ
  
  ましたのでそのときのメモを記すこととします。
  
  目次
  1.インストールした環境
  2.インストール方法
  2−1.カーネルアップグレード   NEW!! 2004.4.30
  3.カーネルコンパイル
  4.AX.25Utilesのインストール
  5.xfbbのインストール
  6.PCPAカードを使う
  追記 fbblogの肥大化を防ぐ
  おわりに
  1.インストールした環境
                      
  Vine Linux 2.5
  
  カーネル2.4.18
  IDT C6 200MHz
  MEMORY 128MHz
  HDD 20GHz
  
  こんな古い環境で、xfbbとINN(ニュースサーバ)を動かしています。
  しかもX-WINDOWS上で監視しています。(^^;
  
  2.インストール方法
  
  Vine Linuxは、現在2.6になっています。
  カーネルも2.4.19になっているようですが2.5のバグ修正版という
  位置付けですので同じ対応で大丈夫と思います。
  
  NEW
  2−1.カーネルアップグレード
  Vine2.5 カーネル2.4.18からVine2.6 カーネル2.4.19では、
  ax25関係がコンパイルできなかったようです。
  その後、カーネルバージョンがあがってからは問題なくコンパイルできる
  ようになっています。
  2004.4.23現在、カーネルのセキュリティーホール対策バージョンは
  kernel-2.4.22-0vl2.13.src.rpm ですので、Vine-2.5/updates/RPMS/i386
  からカーネルsrcファイルを取ってきます。
  
  Vine Linuxには mkkpkg というスクリプトが含まれており、 これを利用
  することで簡単にカーネルパッケージを作成する ことができます。
  このスクリプトは、root ユーザで実行します。
  
  # /usr/sbin/mkkpkg <ソースパッケージのあるディレクトリ>/kernel-2.4.22-0vl2.13. src.rpm
  
  なお、Vine2.5からmkkpkgをrootユーザで使うと
  # usr/sbin/mkkpkg kernel-2.4.22-0vl2.13.src.rpm
  directory not found: ${HOME}/rpm
  directory not found: ${HOME}/rpm/BUILD
  directory not found: ${HOME}/rpm/RPMS
  directory not found: ${HOME}/rpm/SPECS
  directory not found: ${HOME}/rpm/SOURCES
  directory not found: ${HOME}/rpm/SRPMS
  directory not found: ${HOME}/rpm/RPMS/i386 file not found: ${HOME}/rpm/SOURCES/00_bdflush-tuning-1
  It must be placed in or symbolic linked from ${HOME}/rpm/SOURCES
  というエラーが出ます。なお、はじめからVine2.6を使用している場合は
  大丈夫でした。
  
  root directory にある .rpmmacros をいうファイルを以下のように
  書き換えます。
  
  #%_topdir ${HOME}/rpm ← これをコメントアウト
  %_topdir /root/rpm ← これを加えました。
  #%packager Your Name <your mail address>
  %_sysconfdir /etc
  
  これを修正すると、エラーは出なくなります。
  
  あとは、いろいろ聞いてきますが、基本的にはyもしくはエンターで
  進みますがカーネルのバージョンを聞いてきますので、今回は、
  0vl2.13と入力しました。
  あと、カーネルの設定をmenuconfig画面で聞いてきます。
  TNC接続の場合、下記、カーネルコンパイルの項目の設定を
  お忘れなく。
  
  CPUにもよりますが、10分から2時間程度でカーネルパッケージが
  できあがります。
  
  カーネルパッケージは、/root/rpm/RPMS/i386/と
  /root/rpm/SRPMS/ディレクトリー内に作成されています。
  
  次に、いよいよカーネルパッケージのアップグレードです。
  
  最低限必要なパッケージは、
  * kernel-2.4.22-0vl2.13.i386.rpm
  * kernel-headers-2.4.22-0vl2.13.i386.rpm
  
  すべてのユーザはログアウトし、コンソールから root でログインし 、
  以下の手順でシングルユーザモードに移行し、パッケージ群のある
  ディレクトリに cd します。
  
  # init S
  #cd /root/rpm/RPMS/i386
  
  新しいカーネルパッケージをインストールします。
  # rpm -ivh kernel-2.4.22-0vl2.13.i386.rpm
  
  これで、/bootに
  vmlinux-2.4.22-0vl2.13*
  vmlinuz-2.4.22-0vl2.13
  ができあがります。
  あとは、このカーネルで起動できるようにlilo.confを修正してください。
  修正方法は、下記lilo.confの項目を参照。
  
  アップグレード作業が終了したら、 ヘッダファイルをインストールします。
  # rpm -Uvh kernel-headers-2.4.22-0vl2.13.i386.rpm
  
  カーネルソースやドキュメントが必要ならばインストールし ます。
  # rpm -Uvh kernel-doc-2.4.22-0vl2.13.i386.rpm
  # rpm -Uvh kernel-source-2.4.22-0vl2.13.i386.rpm
  これでパッケージのアップグレードは終了です。
  マシンを再 起動します。
  # /sbin/shutdown -r now
  
  3.まずは、カーネルコンパイル
                                                        
  CUI環境でのコンパイルとします。Xwindows上であれば、
  make xconfigをお使いください。
  
  #rootでログイン
  #/usr/src/linuxに移動する。(cd /usr/src/linux)
  #make menuconfigを実行し対話形式で組み込むドライバーを選択
  
  Network device supportの画面で、次の項目にYと答えた。
   ・SLIP(selial line) support  (com portを利用してTNCを接続するのに必須)
  
  Amatear Radio supportの画面で、次の項目にYと答えた。
  
  (1)Amateur Radio support
   ・Amatuer Radio AX.25 Level2 protocol (TNCを利用するのに必須)
  (2)AX.25network device drivers
   ・Selial port Kiss driver
  ・Z8530 scc driver (これは、PCPAカード用)
  
  選択が終了したら保存してカーネルコンパイルを行います。
  
  #make dep
  #make clean
  #make bzImage
  #make modules
  #make modules_install
  
  コンパイルしてできた新しいイメージを、vmlinuz.ax25として
  起動できるようにコピーします。
  
  #cp /usr/src/linux/arch/i386/boot/bzImage /boot/vmlinuz.ax25
  
  コピーできたら、/etc/lilo.confを修正します。
  
  prompt
  timeout=50
  default=linux-ax25    <−−−新しいカーネルが初期起動するように設定
  boot=/dev/hda
  map=/boot/map
  install=/boot/boot.b
  message=/boot/message
  linear
  
  image=/boot/vmlinuz.ax25  <−−−ここから4行を追加
  label=linux-ax25
  read-only
  root=/dev/hda2
  
  image=/boot/vmlinuz-2.4.18-0vl3
  label=linux
  read-only
  root=/dev/hda2
  
  追加したら、/sbin/lilo -v -t
  でlilo.conに間違いが無いか確認しておきます。
  エラーが出なければ、/sbin/lilo しておきます。
  
  再起動して、うまくいけば以下の内容がdmesgコマンドを使うと出てきます。
  コンパイルした内容では、出ない物もありますのであしからず。
  
  SLIP: version 0.8.4-NET3.019-NEWTTY (dynamic channels, max=256). 必須
  NET4: G4KLX/GW4PTS AX.25 for Linux. Version 0.37 for Linux NET4.0 必須
  AX.25: Z8530 SCC driver version 3.0.dl1bke
  AX.25: bpqether driver version 004
  mkiss: AX.25 Multikiss, Hans Albas PE1AYX
  
  4.AX.25 Utiliesのインストール
   AXドライバーを用いて、接続を行ったりパケットを受信したりするユーティリティ
   なお、インターネット環境だけの転送であれば必要ありません。
   しかし、これを見る方はアマチュア無線局でしょうからぜひ電波での転送をお願い
   します。このソフトを使うことで、無線回線でTCP/IPプロトコルを使うことができるの
   です。ようは、ADSLやFTTHの代わりに無線回線というだけになるわけです。ただし、
   xfbbそのものはTCP/IPでの接続ではありません。うまくインストールできたら、ping
   コマンドが無線回線で使えるのが理解できますよ。
  
   前置きが長くなりました。では、以下のものをインストールしましょう。
  
  (1)libax25-0.0.10.tar.gz
  (2)ax25-apps-0.0.6.tar.gz
  (3)ax25-tools-0.0.8.tar.gz
  
  (a)libax25-0.0.10tar.gzを適当な場所で展開
  #tar xzvf libax25-0.0.10.tar.gz
  
  (b)展開すると libax25-0.0.10と言うディレクトリーが出来ますので、その中に
  移動します
  #cd libax25-0.0.10
  
  PlamoLinuxでは、./configureだけでよかったのですがどうしてもコンパイルエラーが
  出ます。Vine Linuxの場合は、下記オプションをつけてください。
  基本的には、ここだけがはまった場所です。それ以外は、基本的にはインストールされる
  場所が変わるくらいで他の方が書かれた記事で十分xfbbは動作させられます。
  
  #./configure --exec_prefix=/usr --sysconfdir=/etc --localstatedir=/var
  #make
  #make install
  #make installconf  
  サンプル設定ファイルaxports nrports rsportsが/etc/ax25へインストールされます
  
  (2)ax25-apps-0.0.6.tar.gz
  
  #tar zxvf ax25-apps-0.0.6.tar.gz
  #cd ax25-apps-0.0.6
  #./configure
  #make
  #make install
  #make installconf   
  サンプル設定ファイルax25ipd.conf ax25mond.conf ax25rtd.confが/usr/local/etc/ax25へインストールされます
  
  (3)ax25-tools-0.0.8.tar.gz
  
  #tar zxvf ax25-tools-0.0.8.tar.gz
  #./configure
  #make
  #make install
  #make installconf   
  サンプル設定ファイルrbroadcast rxecho.confax25d.conf ax25mond.conf axspawn.conf rip98d.conf ttylinkd.confが
  /usr/local/etc/ax25インストールされます
  
  5.AX.25 Utilitiesの設定
  サンプルファイルは、/etc/ax25の中にありますのでこの中のaxports nrports rsportsを
  設定します。
  とりあえず、netromとroseは使いませんので、axportsだけ設定します。
  なお、うまく認識しない場合、上記ファイルを/usr/local/etc/ax25へコピーして設定して
  みてください。
  例を以下に示します。
  
  ポート名 コールサイン TNCと接続する速度 パケット長 フレーム数 ポートの説明
  ax0        JR6PUE -1         9600                   128           4            144.58MHz
  
  
  動作の確認 (KISS TNCとの接続)
  
  # /usr/local/sbin/kissattach /dev/ttyS0 ax0 192.168.1.20 (COM1の場合)
                                     〜〜
  LAN上のネットワーク以外で適当にIPアドレスを割り付けてください。
  ネットワークが同じですと、ブロードキャストパケットが無線でも流れますよ。
  
  #ifconfigコマンドをたたくと、正常にインストールされていれば
  
  ax0 リンク方法:AMPR AX.25 ハードウェアアドレス JR6PUE-1
  inetアドレス:192.168.1.20マスク:255.255.255.0
  UP RUNNING MTU:128 Metric:1
  RX packets:0 errors:0 dropped:0 overruns:0 frame:0
  TX packets:0 errors:0 dropped:0 overruns:0 carrier:0
  衝突(Collisions):0 TXキュー長:10
  RX bytes:0 (0.0 b) TX bytes:0 (0.0 b)
  
  と言うように、他のデバイスとあわせてax0のデバイスが確認できるはずです。
  
  6.Xfbbのインストール
  
  F6FBBのホームページからリンクをたどり最新版を入手します。
  
  xd704h-src.tgz
  ftp://nazca.dokkyomed.ac.jp/pub/f6fbb/distrib/linux/src/
  c_filter.tgz
  ftp://nazca.dokkyomed.ac.jp/pub/f6fbb/didtrib/linux/tools/
  
  (1) デーモン版を解凍します。
  #tar zxvf xd704h-src.tgz
  #cd fbbsrc.704h
  
  libax25-0.0.10の環境ではXfbbソースをコンパイル前に下記の作業が必要なようです
  
  fbbsrc.704h/src/driver.c の下記の行を変更します。
  Line627: #include <linux/ax25.h>   ->  #include <netax25/ax25.h>
  Line628: #include <linux/netrom.h>  ->  #include <netrom/netrom.h>
  Line629: #include <linux/rose.h>   ->  #include <netrose/rose.h>
  fbbsrc.704h/include/fbb_serv.h の下記の行を変更します。
  Line41: #include <linux/ax25.h>   ->  #include <netax25/ax25.h>
  Line42: #include <linux/netrom.h>  ->  #include <netrom/netrom.h>
  Line43: #include <linux/rose.h>   ->  #include <netrose/rose.h>
  
  詳細は、下記HP参照
  
  http://www.geocities.co.jp/Technopolis-Jupiter/1686/xfbb704h-c.html
  
  修正したら../fbbsrc.704h/src下で
  
  #make
  
  makeがうまくいったら
  
  #cd ..
  #./install.sh
  
  あとは、本当にインストールしてよいかと英語で出るのでyと答えて
  インストールします。
  
  インストールが完了するととありあえずxfbbを起動します
  起動すると設定をたずねてきますのでYと答えてください。
  
  FBB installation tool
  Warning ! This will replace binaries. Configuration files will not be replaced.
  Go on anyway ? (Y/N)
  
  インストールが終わりましたら、早速、xfbbを起動しましょう。
  
  # /usr/sbin/fbb
  
  Configuration files does not exist. Create them (Y/N) ? y
  
  Callsign of the BBS without ssid (Ex: F6FBB) : JR6PUE
  SSID of the BBS (Ex : 1) : 0
  Hierarchical address (Ex : FMLR.FRA.EU) : 40.JNET6.JPN.AS
  QRA-Locator of the BBS (Ex : JN03QL) : PM53IU
  City of the BBS (Ex : Toulouse) : KITAQ
  Name of the SysOp (Ex : Jean-Paul) : DOUHARA
  Callsign of the SysOp without SSID (Ex : F6FBB) : JR6PUE
  Difference with GMT time (Ex : +1) : +9
  
  BBS : JR6PUE.40.JNET6.JPN.AS
  SSID : 0
  LOCATOR : PM53IU (KITAQ)
  SYSOP : JR6PUE (DOUHARA)
  TIME : GMT +9
  
  Correct (Y/N) ? N <−−ここは、yで答えるとport.sysを設定できますが
  直接編集するほうが早いのでNとしました。
  なお、port.sysが無いとエラーがでます。
  起動するとまだできていないファイルを作るかと聞いてきますのですべてYと
  答えます。
  
  # /usr/sbin/fbb
  Checking fbb tree.... Ok
  Checking fbb configuration :
  *********************************************************
  * XFBB Linux daemon version 7.04h (Jan 19 2003) PID=9106
  * Copyright F6FBB 1986-1999. All rights reserved.
  *
  * This software is in the public domain. It can be copied
  * or installed for any use abiding by the laws.
  *
  * F6FBB (Jean-Paul ROUBELAT) declines any responsibilty
  * in the use of XFBB software.
  *
  * This software is free of charge, but a 100 FF or 20 US$
  * (or more) contribution will be appreciated.
  *********************************************************
  Parameters set-up
  vers : FBB7.03
  call : JR6PUE.40.JNET6.JPN.AS
  ssid : 0
  qral : PM53IU
  city : KITAQ
  conf : /etc/ax25/fbb
  data : /var/ax25/fbb
  mess : /var/ax25/fbb/mail
  comp : /var/ax25/fbb/binmail
  fbbd : *,*,/var/ax25/fbb/fbbdos,*,*,*,*,*
  fbbd : <*,*,/var/ax25/fbb/fbbdos,*,*,*,*,*>
  0 : {*}
  0 : {}
  1 : {*}
  1 : {}
  2 : {/var/ax25/fbb/fbbdos}
  2 : {C:\var\ax25\fbb\fbbdos\}
  3 : {*}
  3 : {}
  4 : {*}
  4 : {}
  5 : {*}
  5 : {}
  6 : {*}
  6 : {}
  7 : {*}
  7 : {}
  yapp : /var/ax25/fbb/fbbdos/yapp
  docs : /var/ax25/fbb/docs
  name : DOUHARA
  syso : JR6PUE
  sysm :
  impo : /var/ax25/fbb/mail/mail.in
  logs : OK
  test : NO
  fbbf : OK 160
  fbbc : OK 3
  aski : OK
  mask : 3616
  secu : 0 4 59
  warn : 255
  hous : 2
  time : 10 20
  maxd : 0 0
  loca : +9
  beac : 8
  scro : 1500 1500 1500
  fwdh : [$c] $$:$R
  maxb : 30000
  life : 30
  wpca :
  zipc : 000000
  unpr : 500 5 P
  upba :
  dwba :
  pg : /usr/lib/fbb/pg
  fdir : /usr/lib/fbb/filter
  sdir : /usr/lib/fbb/server
  tdir : /usr/lib/fbb/tool
  poph :
  LINUX virtual paged memory Set-up
  Texts set-up
  1 language buffers allocated
  Init lang ENGLISH
  Init lang FRANCAIS
  ENGLISHCannot open /var/ax25/fbb/sat/satel.dat
  Creating file /var/ax25/fbb/sat/satel.dat (Y/N) ? y
  Creating file /var/ax25/fbb/sat/satel.dat
  Cannot open /var/ax25/fbb/statis.dat
  Creating file /var/ax25/fbb/statis.dat (Y/N) ? y
  Creating file /var/ax25/fbb/statis.dat
  Cannot open TPSTAT.SYS
  Creating file TPSTAT.SYS (Y/N) ? y
  Creating file TPSTAT.SYS
  
  こんな感じです。
  
  ここで失敗しても、あとで設定ファイルを修正すれば結構です。
  
  なお、このとき自動でできたfbb.confは詳細な設定ができないように
  なっていますので必要な方は、../fbbsrc.704h/conf/fbb.conf.sampleファイルを
  コピーしてお使いください。
  
  これ以降の設定は、fbbを動かしている人は問題なく対応できるでしょう。
  
  (2)/etc/ax25/fbb/systemにある各種ファイルを設定する。
  port.sys,reject.sys,langue.sys,cron.sys,bbs.sys,forward.sys,passwwd.sys
  
  各種ファイルの設定は、DOS版やWindows版に準じます。
  とりあえず、xfbbで注意の必要な箇所を下記に記載します。
  
  port.sysの修正。
  port.sys
  ---
  # FBB7.00
  #Ports TNCs
  2 2
  #Com Interface Adress (Hex) Baud
  1            9         ****        4800
  2            9         189c          0
  #TNC NbCh Com MultCh Pacln Maxfr NbFwd MxBloc M/P-Fwd Mode  Freq
  0        0       0       0        0       0      0       0       00/01    ----   File-fwd.
  1        2       1       ax0    110     2      1       10     20/20    XUWYL 438.98
  2        2       2       0       250     2      1       10     00/60     TUWR  Telnet
  ---
  reject.sysの修正。
  以下の行をコメントアウトしないと,書き込みはすべてHOLDされます。
  reject.sys
  ---
  L B * * * * 0
  ---
  
  langue.sysの修正。
  JAの局には英語のヘルプがでるように以下の行を追加します。
  langue.sys
  ---
  7* 1
  J* 1
  ---
  
  passwd.sysの修正。
  telnetアクセス用に自分のコールサインとパスワードを設定します。
  2つの数字はアクセス権の設定かと思われます。取り敢えず1行上のF6FBB局と同
  じ設定にしてあります。(^^;
  
  passwd.sys (これをしておかないとユーザ設定ができません)
  
  ---
  F6FBB 63 1023 THIS IS THE PASSWORD OF F6FBB
  JR6PUE 63 1023 ******
  ---
  ユーザ名 パスワード(伏せ字にさせて頂きました)
  
  注意事項:
  forward関連のファイルはDOS版を使っても問題ないようです。
  ただしBPQ-nodeを使っていた場合は,forward.sysのコネクト部分を DED式に書き
  換える必要があります。
  
  (3)F6FBBを起動します。
  
  #/usr/sbin/fbb
  #
  FBBにログインしてEUコマンドで隣接BBSのUSER設定を行います。
  
  この状態では、telnet localhost 6300でコネクトできません。
  下記でログインします。
  最初のLOGINでは、英語でlangue.sysが出るようにしておかないと
  設定が見えなくて困りますよ。
  
  #/usr/sbin/xfbbC -c -h localhost -i jr6pue -w ******
  
  *****は、passwd.sysで設定したパスワードです。
  
  xfbbC V3.01 - Callsign : jr6pue - Remote host : localhost    <---xfbbCが起動
  
  最初に、住所と Postcodeを聞いてきますので入力してください。
  あとは、EUコマンドで自分がtelnet接続できるようにMを入れます。
  eu jr6pueです。
  
  コールサイン   前回のコネクト 回数          RPBSXLFEMUI 名前 パスワード PRIV-dir.
  JR6PUE-0 030113/2118 32429081 R.BSX.F.MUI   ******
  ホームBBS : JR6PUE.40.JNET6.JPN.AS JCC/JCG番号 : A
  JR6PUE のデータを削除しますか (Y/N) ?n
  
  (R)ead all, (P)aging, (B)BS, (S)ysop, e(X)pert, (L)ocal, (E)xclude, (M)odem,
  (U)nproto list, [R,P,B,S,X,L,E,M,U(On/Off)]
  lan(G)uage, (N)ame, pass(W)ord, pri(V)ate, (H)ome, (Z)Postal code
  (CR)=end >
  
  R.BSX.F.MUI   <------- ここのMがTELNET接続許可になります。
  
  これで接続はできるようになりますが、c_filterがかかっていますのでこれを解除します。
  
  c_filter.tgzを下記のように解凍します。
  #gunzip c_filter.tgz
  #tat xvf c_filter.tar
  
  できたファイルを/usr/lib/fbb/filterへコピーします。
  
  さらに下記のように実行権をつけておきます。
  #chmod a+x c_filter
  #chmod a+x con_filt.psw
  #ls-l
  -rwxr-xr-x 1 root root 10780 Feb 2 1997 c_filter*
  -rwxr-xr-x 1 root root 39 Dec 23 17:27 con_filt.psw*
  # pwd
  /usr/lib/fbb/filter
  ls -l
  合計 56
  -rwxr-xr-x 1 root root 10780 Feb 2 1997 c_filter*
  -rw------- 1 root root 8192 Dec 23 17:17 c_filter.swp
  -rw-r--r-- 1 root root 20480 Dec 23 17:00 c_filter.tar
  -rwxr-xr-x 1 root root 39 Dec 23 17:27 con_filt.psw*
  -rw------- 1 root root 8192 Dec 23 17:00 con_filt.psw.swp
  -rw-r--r-- 1 root root 2256 Feb 2 1997 con_filt.txt
  -rw------- 1 root root 0 Dec 23 17:01 con_filt.txt.swp
  
  さらに、con_filt.psw*の中を下記のようにコメントアウトします。
  #vi con_filt.psw
  
  #
  #!F6FBB-1>
  #
  #1 0
  #
  #F6FBB 1 bonjour
  
  [1]+ Stopped less con_filt.psw
  
  7.システム起動時に、ax25が組み込まれるようにするには、
  (1)/etc/rc.d/rc.ax25を下記のようにしています。
  そして、これを、rc.local起動時に読み込むように記入しています。
  
  なお、実行権をつけるのをお忘れなく。
  #chmod a+x rc.ax25
  
  
  では、ファイルの内容です。
  
  #!/bin/sh
  #
  echo "Start AX25 setting"
  #
  #Clean logged-in files..
  > /var/ax25/node/loggedin
  #
  echo -n "kissattach"
  /usr/sbin/kissattach -i 192.168.1.20 /dev/ttyS0 ax0 <COMポートを2個以上使う場合
                             は増やしてください。
  #
  echo -n "LOAD the SCC module and init" <ここから下は、PCPAカードの設定
  #/sbin/insmod scc              <あとで詳細の設定は説明します。
  /sbin/sccinit
  #
  echo -n "attach the SCC card"
  /sbin/ifconfig scc0 192.168.1.21 hw ax25 JR6PUE-3
  /sbin/ifconfig scc1 192.168.1.22 hw ax25 JR6PUE-4  <ここまでを記入してください。
  #
  #Network seting
  /sbin/ifconfig ax0 192.168.1.20 netmask 255.255.255.0
  #
  /usr/sbin/kissparms -p ax0 -t 600 -s 20
  /usr/sbin/kissparms -p -assoc jr6pue jr6pue
  echo "Done"
  #
  #
  echo -n "ax25d"
  /usr/sbin/ax25d
  #
  #echo "mheard"
  #/usr/sbin/mheardd
  
  echo " -Done"
  
  以下をrc.localへ記入して、システム起動時にax25関係が起動するように
  設定する。
  
  #Start the local setup prcedure.
  if [ -x /etc/rc.d/rc.ax25 ]; then
  . /etc/rc.d/rc.ax25
  fi
  
  7.PCPAカードを使う。
  DRSI社のTNCカードPCPAを使う方法です。
  (1) カーネルにNetwork deviceを組み込みコンパイル
    Z8530 SCC KISS emulation driver for AX.25
  
  (2)z8530drv-utils_3.0-2.tar.gzを用意。
    F6FBBのホームページからとってきてください。
  z8530drv-utils_3.0-2.tar.gzを/tmpで解凍し出来たz8530drv-utils-3.0/
  ディレクトリーの中で
  #make dep
  #make
  このあと、できた実行ファイルを/usr/sbinへcopyします。
  
  sccinit - reads /etc/ax25/z8530drv.conf and initializes the driver
  sccstat - shows the status of a channel
  sccparam - sets KISS parameters for a channel
  
  (3) 次に、/etc/ax25/z8530drv.confの設定を行いました。
     ここで問題なのは、PCPAカードの設定ですがデフォルトの設定
     IRQ 7, アドレスは300−307Hです。
     私の場合、イーサネットカードがすでにIRQ5を使っていましたので
     デフォルト設定IRQ7を使うことにしました。
     ここで、忘れてならないのはBIOSでパラレルポートをdisabledする事です。。
  
  # z8530drv.conf - initialization for the Z8530 SCC driver v 2.4
  #
  # Lines must not be longer than 255 bytes!
  #
  #
  # Hardware section
  #
  # SCC chip 1
  #
  chip 1
  data_a 0x303 # data port A      <順番に注意
  data_b 0x301 # data port B   <順番に注意
  ctrl_a 0x302 # control port A  <順番に注意
  ctrl_b 0x300 # control port B  <順番に注意
  irq 7 # IRQ No. 5 (#)
  pclock 4915200 # clock (+)
  board DRSI
  escc no # enhanced SCC chip? (8580/85180/85280) (*)
  # #vector no # latch for interrupt vector ($)
  # #special no # address of special function register (*)
  # option 0 # option to set via sfr (*)
  #
  #
  # (*) option, default value is 0
  # (+) option, default is 4915200
  #
  # SCC chip 2
  #
  # chip 2
  # data_a 0x312
  # ctrl_a 0x316
  # data_b 0x313
  # ctrl_b 0x317
  # board DRSI
  #
  # (#) all chips can share one interrupt, or you may use multiple INTs,
  # but there must be at least one IRQ defined in this system.
  # ($) only one Vector Latch for all Chips is allowed.
  #
  #
  # Software section
  #
  # The order of entries IS important!
  #
  # first : DEVICE
  # then : MODEM section
  # after that: Level 1 parameters
  #
  # Definition of /dev/scc0
  #
  device /dev/scc0
  #
  # MODEM related stuff
  #
  speed 1200 # 1200 baud
  clock dpll # clock source: use the dpll
  mode nrzi # normal NRZI operation
  #
  # Level 1 parameters
  #
  txdelay 50 # You should know about these already!
  persist 64
  slot 8
  tail 4
  fulldup 0
  wait 12
  min 3
  maxkey 7
  idle 3
  maxdef 120
  group 0
  txoff off
  softdcd off # use software dcd
  #
  #
  # Definition of /dev/scc1
  #
  #
  device /dev/scc1
  #
  speed 1200
  clock dpll
  mode nrzi
  #
  txdelay 50
  persist 64
  slot 8
  tail 4
  fulldup 0
  wait 12
  min 3
  maxkey 7
  idle 3
  maxdef 120
  group 0
  txoff off
  softdcd off
  #
  #
  #
  #
  # End of File
  #
  
  (4)axportsに、コールサインを自分に合わせて追加します。。
  # /usr/local/etc/ax25/axports
  #
  # The format of this file is:
  #
  # name callsign speed paclen window description
  #
  #1 OH2BNS-1 1200 255 2 144.675 MHz (1200 bps)
  ax0 JR6PUE-2 9600 128 4 144.58 MHz
  ax1 JR6PUE-3 1200 128 4 pcpa 1
  ax2 JR6PUE-4 1200 128 4 pcpa 2
  ----
  ax0の9600は、serilalスピードですから注意してください。
  PCPAは、無線ボーレートです。この辺は、BPQと同じ考えです。
  
  (5) port.sysも自分用にあわせて追加してください。
  
  # FBB7.00
  #
  #
  #Ports TNCs
  3 4
  #
  # Interface 9 = LINUX
  #
  #Com Interface Adress (Hex) Baud
  1 9 /dev/cua0 9600
  2 9 189c 0
  3 9 **** 9600
  #
  #TNC NbCh Com MultCh Pacln Maxfr NbFwd MxBloc M/P-Fwd Mode   Freq
  0         0      0       0        0      0       0       0        00/01     ----   File-fwd.
  1         8      1      ax0     128   3       1      10       30/60   XUWYL  Linux
  2         2      2       0       250    2       1      10        20/20   TUW    Telnet
  3         2      3      ax1     128    4       1      10        10/40   XUWYL  scc0
  4         2      3      ax2     128    4       1      10        15/45   XUWYL  scc1
  #
  # End of file.
  
  これで、PCPAが動くと思います。
  
  linuxを再起動してください。
  起動後、このような箇所があればうまく動作しています。
  なお、起動時はいろんな画面が出て確認しにくいので
  ログイン後dmesg | moreで確認したら良いでしょう。
  
  以下は、必要箇所の抜粋です。
  
  G4KLX/GW4PTS AX.25 for Linux. Version 0.35 for Linux NET3.035 (Linux 2.0)
  G4KLX NET/ROM for Linux. Version 0.6 for AX25.035 Linux 2.0
  Serial driver version 4.13 with no serial options enabled
  tty00 at 0x03f8 (irq = 4) is a 16550A
  tty01 at 0x02f8 (irq = 3) is a 16550A
  AX.25 ethernet driver version 0.01
  AX.25 Multikiss device enabled
  SLIP: version 0.8.4-NET3.019-NEWTTY (dynamic channels, max=256).
  scc0: data port = 0x303 control port = 0x302 -- found
  scc1: data port = 0x301 control port = 0x300 -- found
  Init Z8530 driver: 2 channels, IRQ 7
  kissparms uses obsolete (PF_INET,SOCK_PACKET)
  xfbbd uses old SIOCAX25GETINFO
  device scc0 entered promiscuous mode
  device scc0 left promiscuous mode
  
  
  ついでに、ifconfigコマンドの結果もお見せします。
  
  lo Link encap:Local Loopback
  inet addr:127.0.0.1 Bcast:127.255.255.255 Mask:255.0.0.0
  UP BROADCAST LOOPBACK RUNNING MTU:3584 Metric:1
  RX packets:1017 errors:0 dropped:0 overruns:0 frame:0
  TX packets:1017 errors:0 dropped:0 overruns:0 carrier:0
  Collisions:0
  
  eth0 Link encap:Ethernet HWaddr 00:C0:F6:B1:35:70
  inet addr:202.246.***.*** Bcast:202.246.***.*** Mask:255.255.255.248
  UP BROADCAST RUNNING MULTICAST MTU:1500 Metric:1
  RX packets:8724 errors:0 dropped:0 overruns:0 frame:0
  TX packets:7979 errors:0 dropped:0 overruns:0 carrier:0
  Collisions:1
  Interrupt:5 Base address:0xd000
  
  scc0 Link encap:AMPR AX.25 HWaddr JR6PUE-3
  inet addr:192.168.1.21 Mask:255.255.255.0
  UP RUNNING MTU:256 Metric:1
  RX packets:0 errors:0 dropped:0 overruns:0 frame:0
  TX packets:0 errors:0 dropped:0 overruns:0 carrier:0
  Collisions:0
  
  ax0 Link encap:AMPR AX.25 HWaddr JR6PUE-2
  inet addr:192.168.1.20 Mask:255.255.255.0
  UP RUNNING MTU:128 Metric:1
  RX packets:5980 errors:1 dropped:0 overruns:0 frame:0
  TX packets:1433 errors:0 dropped:0 overruns:0 carrier:0
  Collisions:0
  
  
  scc1 Link encap:AMPR AX.25 HWaddr JR6PUE-4
  inet addr:192.168.1.22 Mask:255.255.255.0
  UP RUNNING MTU:256 Metric:1
  RX packets:0 errors:0 dropped:0 overruns:0 frame:0
  TX packets:0 errors:0 dropped:0 overruns:0 carrier:0
  Collisions:0
  
  以上でVine Linux上でxfbbを動かせます。
  
  追記
  fbb.logの肥大化を防ぐために!!
  
  xfbbを長期間動かしておくと、fbblogが肥大化していきます。
  HDDの容量が少なくなるなどの悪影響がでますので、1ヶ月に
  一度、cronでlogファイルを削除するようにしています。
  本当は、他に良い方法があると思うのですが..
  
  00 03 20 * * /bin/rm -f /var/ax25/fbb/log/fbblog.*
  
  最近、FWD-NETも書き込みが減っています。このままでは、運用局もどんどん
  減っていくと思います。ぜひ、みなさんの参加をお待ちしておきます。
  といいながらも、インターネット経由での転送が多い今、TNCでの純粋な転送局は
  どれくらいいるのかな??  
  
  by JR6PUE 2003.1.19