アマチュア無線
趣味のアマチュア無線で運用していることを、メモ代わりに掲載していきます。
何か質問等ありましたら、コールサイン@jarl.comにメールください。
可能な範囲で回答させていただきます。(^^; |
最新情報
1.衛星通信を再開しました。
休眠中であった衛星通信機器を再整備して再開しました。
無線機の操作、ソフトの操作など全て忘れていました。また、どの衛星が使えるのか
など手探りでの再開です。
12月末からISSからのSSTVの受信に始まり、SO-50とAO-27のFM衛星での交信に
成功しました。ぼちぼち、他の衛星とかもチャレンジしていきたいと思います。
2021年1月13日(水)19:39からのパスで8N3SGとISSのスクールコンタクトを
受信しました。ISSからの信号は、終始59で聞こえていました。100例目の成功だそう
です。おめでとうございます。(2021.1.16)
2021年4月19日に九州工業大学超小型衛星試験センターを見学させて
いただきました。そこで写したアンテナ群は、こちら。(2021.04.19)
2.CQRLOG2.5.2をインスト―ル (UbuntuMATE20.04LTS)
CQRLOGのHPを久しぶりに見ると2.4.0から2.5.2へ、今年に入って一気に
バージョンアップがなされていました。おおよそ、15か月ぶりになります。
CQRLOGを過去何回もバージョンアップしてきましたが、いつもすんなりいかない
のですが、PC版(X86_64)のインストールは、今回もてこずりました。
なお、RapberryPi4では、すんなり動きました。(2021.02.23)
3.JTDXv2.2.156をインストール
JTDX V2.2.156が2021年4月29日に公開されました。
これまで、V2.2.0-rc155という名称でしたが今回からrcがなくなりまた。
さて、早速コンパイルということでインストール。raspiもPCもどちらも同じ手順で
対応できます。
コンパイルするのに2つソフトが足りないので新たにインストールします。
(2021.05.04)
JTDX 2.2.156-corrected (2021.05.18)が発表されました。
2.2.156のバグフィックス版のようです。同じ、方法でインストールできます。
(2021.05.23)
JTDX2.2.158については、これまでの方法でインストールできました。
(2022.01.09)
JTDX2.2.159が3月1日に公開されました。今回から公開されるホームぺージが
変更されています。特に、ソースファイルが何処にあるのかわからなくなりました。
やっとの思いで探すことができました。(2022.3.27)
4.NoragateWay OLEDモニターにIPアドレスとCALLサインを表示するU
最新のJR1OFP局作成のNoraGatewayイメージファイルを焼いてOLEDモニターに
IPアドレスとコールサインを表示させようとこれまでの方法でやったところ表示が
できませんでした。おそらく、Phytonのバージョンがアップされたことによるものと
思います。試行錯誤して、新たな方法で表示できるようにしました。
(2022.01.15) |
 |

 |
 |
 |
ちょっと古くなりましが お知らせ!】
ここに書かずには、いられない。今話題の
「君の名は」を見てきました。素直に良い作品でした。
なぜこんなことをここに書いたかというと、なんと、TS−520+VFO520がリアルに描写されて大写しに。
他には、分かる人にはわかるFTDX-400やX68000も。新海誠監督、マニアックです。
アマチュア無線部廃部と書いてある部屋の中に、往年の名機が。事前情報を知らなかったので映画を見ていて、
おもわずにんまりしていました。
気になる人は、ぜひ、映画館へ。もちろん、ストーリーはアマチュア無線とは関係ありませんけど。(^^;
このページには、あまり似合わないのですがあえて感想と小説の中のアマチュア無線に関する部分について
ここにふれさせていただきました。(H28.09.19更新 10.02追加)
私とアマチュア無線
|
 |
アマチュア無線という趣味をこんなに長く続けられるとは....
私が始めた頃は、KING OF HOBBYと言われたアマチュア無線
ですが、今は、スマホにとって変わられている感じています。
若い人が以前のように興味を示さない、アマチュア無線界がこの先
どうなるのか心配ですね。
メーカー製のリグを購入して、交信するだけならこんなに長く続か
なかったと思います。ほそぼそとやっていた頃から、どっぷりと
はまり込んでやっていた時期とか、振り返ると懐かしいです。
という事で、近年の取り組みをメモとして残しておこうと備忘録の
意味でホームページを2015年に開設しました。 |
【ちょっと振り返り】
私がアマチュア無線の免許を受けて今年(平成30年)ですでに40年。免許取得は、高校1年でした。
ちょうど、ローカルの友達が先にJARLの養成講習会で電話級の資格を取得したこともあり、これは免許を取らないと
いけないと思い国家試験を受験。当時、九州では熊本で年2回(春と秋)しか試験が行われていませんでした。
鹿児島から電車に乗って受験に行くのも、今思えば楽しい旅でした。
その後、中古のHF機(FT-200)やTR-7200GUなどを購入し、アンテナは自作でダイポールや八木アンテナを作り
毎日のようにQRVしていました。お金はなかったけど、熱意だけは負けてなかった時代です。
当時の愛読書は、ほんとうに電波法令集とアンテナハンドブックでした(^^;
その後、平成8年に和文の試験がなくなったのを機に上級資格も取得し現在に至っています。
ということで、和文を知らない(CWは不得意)アマチュア無線家です。(^^;
社会人になってからは、HFにQRV出来る環境にないのでもっぱらモービルにV・UHF機を搭載してほそぼそと運用。
平成3年にパケット通信を知り、FWD-NETに参加。ここで、DOS-Vマシンを知りどっぷりとその世界へ。
そして、SlackWare(LINUX)でF6FBBの運用。以来、Linuxを触ってきましたが現在の環境は昔を知るものからすると
隔世の感があります。FWD-NETは、当時、P-MAILが確実に個人局に届くようにネットワーク構築に奔走していました。
アマチュア無線とインターネットの融合が認められたのを機に、HFで1エリアとゲートして頂いた局に感謝しながらも
ISDNを使って、深夜に5分間だけ1エリアと有線回線でP-mailをメインに転送していました。
1回の通信料、10円。現在は、定額通信が当たり前ですが、この時代は時間で課金されていました。今思えば懐かしい。
平成13年に自宅新築を機に、HFにQRVしようと意気込んだものの、現実は厳しくコン柱にローテータを載せるのが
精一杯。ちょうど、AO-40が打ち上げられ衛星通信が超人気。AO-40が打ち上げ時にトラブルがあり、2400MHzとか
を利用しないといけない難しい衛星になっていました。AO-40は、当初計画の静止衛星ではなくなりましたが、
とても面白い衛星でした。AO-40は、パラボラアンテナやLNAの制作などすごくいい教材を提供してくれました。
地球から30000Km離れた衛星に電波をアップして、少し遅れて自分の声が返ってくる経験は
とても新鮮でしたね。また、ISS経由によるデジピート交信やARISSスクールコンタクト受信も楽しかったですね。
AO-40が電源の不具合で突然使えなくなったのは極めて残念でした。その後、FM衛星やCUBE-SATなどで遊びましたが
なんとなくフェードアウトした感じです。衛星用アンテナは、数年上げていませんがやめたわけではありません。(^^;
インターネットの普及に伴い、パケット通信が衰退をはじめTNCが余ってくると何かできないかなと考えだします。
さらに、タスコの倒産は、アマチュア無線界の時代変化を感じるとともに衝撃でした。FWD-NETのあとは、ナビトラに
どっぷりとはまりました。UI-DIGEなども勉強。ナビトラを利用して九州各地から車の位置が見えるようになったのは、
感激でした。その後、ナビトラに変わりAPRSが普及。1200bpsでも位置信号を送るだけなら十分な速度で、パケット通信
利用復活に感激しました。TNC22を復活し、I-GATEなどを構築し431.04でもAPRSが使えるようにいろいろとみなさんと
奮闘。現在、144MHzの1200bps混雑解消策として、北部九州地域で使える周波数になっています。
最近は、raspberry piを知りこの小さな箱を使ってアマチュア無線を楽しめないかといろいろやって最近に至っています。
特に、JT65は10Wで地球の裏側まで電波が届きます。なんと、モービルアンテナでもいけます。そこで、Raspberry piを
利用してJTモードを運用するのに熱中。JT65やFT8のディジタルモードは、もうびっくり以外の何物でもありませんね。
つらつら記載したようなことが、ざっくり、私のアマチュア無線歴です。(^^;
以下のようなことなど、私がやってきたことを紹介しております。
その他についても、私がやってきたことなど時間を見てこれからアップしていきます。
*ナビトラ
APRSが主流となる前は、KENWOODが推進していたナビトラを運用して地図上に位置を表示して遊んでいました。今思えば、APRSみたいに簡単に軌跡を見ることができませんでした。プロアトラス2002という地図ソフトにナビトラマップ、さらには、PICNICなどを使って今のaprs.fiみたいにして活用していました。とってもハードル高いな。(^^;
そんなナビトラですが、今も細々とUIDIGIおよび車載で動かしています。でも、軌跡を見るにはさらにハードルが上がっていますので最新のポイントだけ見れるようにUIDIGIが受信したデータをナビアップというソフトを使って5分おきにサーバーに送付しています。興味ある人は、下記をご覧ください。受信した最新のナビトラ局の位置が見ることができます。
(ナビのモニターにMU−101(TNC)を出力してみました。シフトレバーの下の方に、FT−712LとMU−101が見えます。GPSユニットは、GPR-550というKENWOODのカーナビです。機材だけでもたくさん必要ですね。)
受信地
JR6PUE自宅 北九州市八幡西区
JA4FHV自宅 下関市
*過去に紹介していた内容
Vine LinuxでF6FBB
F6FBBは、Raspberry piでも動作します。(JA4FHV局からの情報)
(*閲覧ブラウザ きれいに見えるようにブラウザのフォントをメイリオに変更されるときれいです。
Firefox,
chrom,
I E))