SvxLink17.12.2にバージョンアップしました
  
  2018年3月1日にSvxLink17.12.1のバグフィックス版がでています。
  修正内容は、次の2か所です。
  
  ・ModuleEchoLinkのバグ修正:
  ローカルノード上でリッスンオンリーモードがアクティブであっても、Echolinkリモートローガービープ音が
  送信されました。
  ・svxlink、remotetrx、およびsvxreflector の--logfileコマンドライン引数処理のバグ修正。
  場合によっては、SvxLinkがログファイルと共に使用されると、異常なエラーが発生してクラッシュすることがありました。
  
  ということで予期せぬクラッシュ対策でバージョンアップを実施しました。(2018.05.26)
  基本は、17.12.1とほぼ同じ操作で対応できます。
  
  OSは、最新版を使用しました。
  前回の17.12.1の時はうまく動かなくてJessieを利用したのですが、私のやり方がダメだったのか
  最新版で改善されたかは不明ですが、良い方向なので深く考えません。(^^;
  
  Image with desktop based on Debian Stretch
  Version:April 2018
  Release date:2018-04-18
  Kernel version:4.14
  
  
インストールして動作を確認したら音声がひずんだり音声アナウンスが少し変だとか不具合が
  あったので結局Jessieに再インストールしなおしました。
  
  1.17.12.2をインストールする前に、
ここをよく読んで必要な事は先にされてください。
  
  2.まずは、お決まりの操作を行います。
  
  sudo apt update
  sudo apt upgrade
  
  3.固定IPを設定
   
  ルータからポート転送されていますのでこれは必須です。
  エコーリンクは、ルーターのポート解放が必要になります。
  ここで設定したIP addressに対して
  UDP 5198,5199
  TCP 5200
  を解放しています。これをしないと、エコーリンクサーバー(インターネット側)から音声が返ってきません。
  
  sudo vi  /etc/dhcpcd.conf
  
  interface eth0
  static ip_address=192.168.*.*/24
  static routers=192.168.*.*
  static domain_name_servers=192.168.*.*
  
  自分の環境に合わせて下さい。
  
  
  3.必要なライブラリーをインストールします。
  
  sudo apt-get install subversion libsigc++-2.0-dev g++ make libsigc++-1.2-dev libgsm1-dev libpopt-dev tcl8.5-dev libgcrypt-dev libspeex-dev libopus-dev libasound2-dev alsa-utils
  
  sudo apt-get install cmake libsigc++-2.0-dev libasound2-dev libpopt-dev libgcrypt11-dev tk-dev libgsm1-dev libspeex-dev libopus-dev groff
  
  sudo apt-get install libqt4-dev
  
  4.17.12.2ソースファイルをダウンロードしインストールします
  
  cd /home/pi/Downloads
  
  sudo wget https://github.com/sm0svx/svxlink/archive/17.12.2.tar.gz
  
  sudo tar xvf 17.12.2.tar.gz
  
  cd /home/pi/Downloads/svxlink-17.12.2/src
  
  sudo adduser svxlink
  
  この時、パスワード等を聞かれますのでパスワードは入力ください。あとは、リターン連打で大丈夫です。
  
  sudo mkdir build
  cd build
  sudo cmake ..
  
  sudo make
  sudo make doc
  sudo make install
  sudo ldconfig
  
  5.以下のコマンドでサウンドパッケージをダウンロードしてインストールする。
  新しいサウンドパッケージがプレ公開されていますが、まだ、14.08用のパッケージを使いなさいとあります。
  最初、良く読まなくてあたらしいパッケージを使ってインストールしました。
  動きましたが指示に従い、正式版のパッケージをsvxlink-sounds-en_US-heather-16k-13.12.tar.bz2を
  使います。前回までと若干アドレスと名称が変わっていました。
  
  cd ~
  sudo wget https://github.com/sm0svx/svxlink-sounds-en_US-heather/releases/download/14.08/svxlink-sounds-en_US-heather-16k-13.12.tar.bz2
  
  cd /usr/local/share/svxlink/sounds
  
  sudo tar xvf /home/pi/svxlink-sounds-en_US-heather-16k-13.12.tar.bz2
  
  sudo ln -s en_US-heather-16k en_US
  
  あとは、/usr/local/etc/svxlink/の中のsvxlink.confと
  /usr/local/etc/svxlink/svxlink.dの中のModuleEchoLink.confを修正します。
  詳細は、
別ページをご覧ください。
  
  「Network at Boot」という項目があります。
  この「Wait for network」にチェックを入れて起動すると、Raspberry piのネットワークへの接続が完了してから
  起動が完了するようになります。
  詳細は、
SvxLink15.11にインストールした時のトラブル対応を参照してください。