xastir 2.0.9へバージョンアップ
  
  これまでソースコードでのバージョンアップに失敗していましたが、ふと、気づいて再度挑戦しました。
  結論は大成功。やはり、失敗することで多くを学びます。
  すると、マニュアルに書いてあることが良く理解出来るようになりますね。 (^^;   H28.09.22
  
  以下、インストール方法を記載します。
  なお、2.0.9をインストールするのに関係ないところの設定等は、私の別のページを見て頂きたいと思います。
  
  参考にしたページは、
ここにあります。
  
  まず、新規に 
RASPBIAN JESSIEをインストールしました。
  日本語環境は、私の環境では必要ないのでいれませんでした。(入れても問題はありません)
  なお、SDカード容量は16GB以上でないと厳しくなっているようです。
  JA4FHVさんは、8GBではxastirをインストールできなかったと言っていました。
  (OSは、4.8GB近く消費するようです)
  
  インストールしたら、パッケージを最新に変更しておいてください。
  
  sudo apt-get update
  sudo apt-get upgrade
  
  X-windowのMenuボタンのRaspberry Pi Configureation -> Sysytem ->
  「Network at Boot->「Wait for network」にチェック。
  Raspberry piのネットワークへの接続が完了してから起動が完了するようにしました。
  svxlink15.11インストール失敗のトラウマかな?(理由は、このページの21項ERROR解決を読んでください)
  xastirだけを使うなら必要ないんですけどね。(^^;
  
  sudo passwd root で、rootのパスワードを設定してください。
  下記のインストールがrooでインストールしますので、この作業が必要です。
  すでに、rootを設定しているなら気にせずいきましょう。
  
  1.必要なパッケージをインストールします。
  
  su -c "apt-get install build-essential"
  
  su -c "apt-get install git autoconf automake xorg-dev graphicsmagick gv libmotif-dev libcurl4-openssl-dev"
  
  su -c "apt-get install gpsman gpsmanshp libpcre3-dev libproj-dev libdb5.3-dev python-dev libax25-dev libwebp-dev"
  
  su -c "apt-get install shapelib libshp-dev festival festival-dev libgeotiff-dev libgraphicsmagick1-dev"
  
  su -c "apt-get install xfonts-100dpi xfonts-75dpi"
  
  xset +fp /usr/share/fonts/X11/100dpi,/usr/share/fonts/X11/75dpi
  (この項目では、フォントが開けませんとエラーメッセージが出ますが気にせずいきましょう)
  
  
  2.XASTIRのソースファイルを取得しインストールの準備をします。
  ここでは、gitコマンドを使用します。
  
  自分のホームディレクトリー  /home/piとします。
  
  mkdir ~/src
  cd ~/src
  
  git clone https://github.com/Xastir/Xastir.git
  
  cd Xastir
 ./bootstrap.sh
  
  本家のインストールマニュアルには、GDALのインストールがありますが、きわめて特殊な地図を使う方用で
  ほとんどの人には必要ないとありますので、インストールしません。
  
  3.XASTIRをインストールします。
 cd ~/src/Xastir
 mkdir build
 cd build
 ../configure CPPFLAGS="-I/usr/include/geotiff"
 
  これを行うと、このようなオプション関係でコンパイルできたとメッセージが出ます。
  
  
  
  前回まで、RECOMMENDED OPTIONSがyesにならずに悩んでいました。
  
  4.インストールします。
  
  
make
  su -c "make install"
  
  あとは、再起動してxastrを起動します。
  新しく自分用に設定してください。
  
  
  
  
  
  
  
  フォントがきれいになっています。
  
  あとは、何処がどう変わったかは今のところよくわかりません。
  変更履歴を見て見なくては。